-
ゆずりは工房 藍彩白絵花マグ
¥8,580
■華やかな彩りを添える、彩紅小花マグ ゆずりは工房の藍彩白絵花マグは、美しい花模様が施されており、見る人に温かさと楽しさを届けます。手作業で丁寧に仕上げられたこのマグは、贈り物や日常使いに最適です。特に、温かい飲み物が似合うデザインは、心豊かなひとときを演出します。 口径:約9.2㎝×高さ8.5㎝ (44816) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
蓋付マグ ハナミズキ
¥2,640
■おしゃれで機能的な蓋付マグ 蓋付マグ ハナミズキは、フタ付きなので、飲み物を保温しながら、こぼれにくく楽しむことができます。茶漉付でお好みの茶葉を入れて簡単に飲み物を用意することができます。 サイズ:口径:約9×H10.8㎝(取っ手含まず) (60204) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
蓋付マグ バラ
¥2,640
■おしゃれで機能的な蓋付マグ 蓋付マグ バラは、フタ付きなので、飲み物を保温しながら、こぼれにくく楽しむことができます。茶漉付でお好みの茶葉を入れて簡単に飲み物を用意することができます。 美しいバラ模様が施されており、視覚的にも楽しさをプラスします。 サイズ:口径:約9×H10.8㎝(取っ手含まず) (60203) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
蓋付マグ クレマチス
¥2,640
■おしゃれで機能的な蓋付マグ 蓋付マグ クレマチスは、フタ付きなので、飲み物を保温しながら、こぼれにくく楽しむことができます。茶漉付でお好みの茶葉を入れて簡単に飲み物を用意することができます。 美しいクレマチス模様が施されており、視覚的にも楽しさをプラスします。 サイズ:口径:約9×H10.8㎝(取っ手含まず) (60202) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
蓋付マグ 牡丹
¥2,640
■おしゃれで機能的な蓋付マグ 蓋付マグ 牡丹は、フタ付きなので、飲み物を保温しながら、こぼれにくく楽しむことができます。茶漉付でお好みの茶葉を入れて簡単に飲み物を用意することができます。 美しい牡丹模様が施されており、視覚的にも楽しさをプラスします。 サイズ:口径:約9×H10.8㎝(取っ手含まず) (60205) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
蓋付マグ ベコニア
¥2,640
■おしゃれで機能的な蓋付マグ 蓋付マグ ベコニアは、フタ付きなので、飲み物を保温しながら、こぼれにくく楽しむことができます。茶漉付でお好みの茶葉を入れて簡単に飲み物を用意することができます。 美しいベコニア模様が施されており、視覚的にも楽しさをプラスします。 サイズ:口径:約9×H10.8㎝(取っ手含まず) (60200) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
ゆずりは工房 彩紅小花マグ
¥8,580
■華やかな彩りを添える、彩紅小花マグ ゆずりは工房の彩紅小花マグは、美しい小花模様が施されており、見る人に温かさと楽しさを届けます。手作業で丁寧に仕上げられたこのマグは、贈り物や日常使いに最適です。特に、温かい飲み物が似合うデザインは、心豊かなひとときを演出します。 口径:約9.2㎝×高さ8.5㎝ (50957) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
ゆずりは工房 釉雅花紋飯碗
¥7,480
■伝統と現代が融合した、釉彩青花飯碗 ゆずりは工房の釉彩青花飯碗は、手作業で丁寧に仕上げられた美しい釉彩が特長です。 繊細な青花の模様が施されており、女性に大人気のお品です。 口径:約11.7㎝×高さ6.3㎝ (50939) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
ゆずりは工房 釉彩青花飯碗
¥7,480
■伝統と現代が融合した、釉彩青花飯碗 ゆずりは工房の釉彩青花飯碗は、手作業で丁寧に仕上げられた美しい釉彩が特長です。 繊細な青花の模様が施されており、女性に大人気のお品です。 口径:約11.7㎝×高さ6.3㎝ (50927) ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。
-
椿重ね小皿 5客セット
¥8,250
■和の美しさを引き立てる、小皿セット 椿重ね小皿は、優雅な椿のデザインが印象的な陶器の小皿です。 一つ一つが異なる重なりを持ち、美しい色合いの釉薬が施されています。 食卓に華やかさを加え、和風料理やデザートを美しく盛り付けることができます。 特別な日の食卓にも、おもてなしにもぴったりです。 直径:約10㎝角×高さ2.5㎝ (806-348Y)
-
いわさきちひろマグカップ【たんぽぽとうさぎ】
¥3,300
SOLD OUT
【いわさきちひろについて】 子供の愛らしさと生命感をみずみずしいタッチで描き出す、いわさきちひろの世界。没後30年を数える今も多くの画集が出版され美術館を訪れる人は絶えない彼女の作品の魅力をテーブルトップのコレクションにいたしました。 素材:ボーンチャイナ 容量:290cc
-
枝小梅蓋付湯呑
¥1,980
SOLD OUT
直径:約6cm(蓋:約7cm) 高さ:約8cm(蓋込:約9.8cm) 重さ:約143g(蓋込) 電子レンジ:〇
-
織部八角蓋物
¥4,180
伝統的な美しさを感じる蓋物 織部八角蓋物は、独特の八角形のフォルムと深い緑色の釉薬が特徴で、どの角度からも美しさを楽しむことができます。料理を盛り付ければ、テーブルを一層華やかに演出し、特別なひとときを提供します。 ※商品には陶器の特性上、多少の色や形のバリエーションがある場合がございますので、予めご了承ください。 口径:約15㎝角×高さ8.5(つまみ含む)×底径10.5㎝ (716-184)
-
水玉Y急須
¥4,180
SOLD OUT
口径10×高さ7.8センチ 容量約280ml お二人分くらいのお茶を淹れられる大きさです。
-
有田焼マグカップ 緑バラ
¥4,730
SOLD OUT
サイズ:口径8.5×H9.8㎝ (持ち手含むと長さ:11.5㎝) 有田焼のなめらかな手触りとデザインが美しい 特別なマグカップです。 バラ模様美しく、金があしらわれています。 本物の金を使用しているので、電子レンジ・オーブンは使用出来ません。 お取扱いにはご注意ください。
-
【茶道具】加藤浩一 造 黄交趾宝尽し皆具
¥270,000
縁起の良い鮮やかな黄交趾の色と瓢・松・小槌などの宝尽しの柄が初釜の茶会に相応しい逸品です サイズ:水指 口径16.5×高さ18㎝ 蓋置 口径5.8×高さ5.5㎝ 建水 口径15×高さ8㎝ 尺立 胴幅8㎝×高さ17㎝ 加藤浩一【陶歴】 昭和48年 三代目加藤利昇の長男として生まれる 平成7年 父利昇と共に茶陶を専として自らの作陶に励む。
-
【茶道具】佐々木二郎 造 織部蒸籠 菓子器
¥44,000
底部も釉薬を塗り焼成しておりますので、底部には六点の支点跡がございます。温もりのある土味の蒸籠で温かいお料理を出すには最適です。 熱いものは熱く、蒸し立てのお饅頭をそのまま出すことができる菓子器として使用します。 季節感を大切にする茶道では重宝する逸品です サイズ:幅21㎝×高さ12.5㎝ 佐々木二郎 【陶歴】美濃 瑞光窯 閑山窯 昭和29年 岐阜県土岐市に生まれる 昭和49年 岐阜県立多治見工業・窯業専攻科を卒 業後、父佐々木八十二に師事 昭和58年 ファエンツァ国際陶芸展入選 平成16年 経済産業省より美濃焼伝統工芸士認定 平成30年 土岐市功労者表彰受賞
-
【茶道具】富山静山 造 色絵岩竹水指
¥44,000
共蓋 サイズ:口径12.8×高さ18.5㎝ 京都清水焼の窯元初代静山の息子として昭和4年生。 初代静山は加藤渓山に師事、青磁を得意とし昭和53年京都府伝統産業技術者として表彰。現在二代目以降後継者はなく廃窯となりました。 細身の胴幅は桑小卓にちょうど良い大きさです。白い生地に鮮やかな色絵の竹が美しい水指です。桑小卓の下に使う「卓下建水」もございますのでお問い合わせ下さい。
-
【茶道具】田中源彦 造 織部亀甲文水指
¥55,000
共蓋 サイズ:口径15.2㎝×高さ15㎝ 「泥のついた手でめしをかっこめよ」と東大寺長老清水公照師より言葉を頂いた我が家が炎と陶土に取り組む業を創めて百余年となる。 美濃の地の古より恵まれた陶土と工人達に育てられた志野・織部など伝統の陶芸に家をあげて挑んで居る桃山の峯は遠くて険しく近づくを阻んでいる。祈るような心で手探りの日々、心技の確立を目指して轆轤に向かっている。 〜しおりより〜 田中源彦(もとひこ) 菊泉窯 【陶歴】 昭和29年 岐阜県土岐市に生まれる 昭和48年 県立多治見工業窯業専攻科 卒業 同年、父源也・佐々木八十二氏に師事 昭和51年 市野省三氏に師事。岡山虫明にて 茶陶を修行。後に土岐市に戻り作陶。 平成11年 第8回織部の心作陶展金賞受賞 その後、各地で個展を開催。
-
【茶道具】青葉 太陽 造 焼〆輪状型掛花入
¥46,200
サイズ:口径6㎝×高さ17.5㎝×横15.5㎝ 一輪の椿が引き立つ掛け花入です。 青葉太陽〈陶歴〉 昭和28年 父方の故郷愛媛県宇治市に末広窯復興を計り登窯を築窯。同時に唐津焼の研究を始める。 昭和51年 岐阜県土岐市に登窯を築窯 現在故人となられています。
-
【茶道具】河上恭一郎 造 糸巻文姫重 ガラス
¥29,700
SOLD OUT
盛り付けるとすりガラスを通してお菓子や食材のの色が淡く見えるのがおしゃれ。お茶会に最適です。また普段使いの器でしたら冷製オードブルやサラダ・お漬物などもいかがでしょうか。 サイズ:角12.1㎝×高さ9.5㎝ ※ご注意 耐熱ガラスではありませんので熱いものは盛り 付けないで下さい。 河上恭一郎 ガラス工芸家 【陶歴】 1933年 河上硝子(1928年創業)の三代目として千 葉県に生まれる。 東京藝術大学工芸家図案部を卒業後、松下電器産業株式会社(現パナソニック)に入社。デザインで 朝日広告賞入賞 1963年 保谷硝子(現HOYA株式会社)に入社 ガラス器のデザインを中心に24年在籍 30代に海外デザイン研究員としてスウェ ーデンに留学 1974年 日本ガラス工芸協会発足 以後、銀座和光での個展を始め全国で個展を開催
-
【茶道具】青葉太陽 造 ラスター馬高杯茶碗
¥44,000
サイズ:口径13.3㎝×高さ9.8㎝ 〈陶歴〉 昭和28年 父方の故郷愛媛県宇治市に末広窯復興を計り登窯を築窯。同時に唐津焼の研究を始める。 昭和51年 岐阜県土岐市に登窯を築窯 現在故人となられています。 愛媛県宇治市の湊山に十連房の登り窯趾を昭和28年に発見し、その復興をはかる。 湊山の古窯は九州系の窯なれば、まず唐津焼を研究する。(奥高麗茶碗・朝鮮唐津・絵唐津・伊万里染付)南朝鮮鶏竜山々麓の絵刷毛目・粉引・三島等を焼く。(鶏竜山々麓は唐津焼の古里という) その後、備前・伊賀等六古窯の地を歩き昭和51年に美濃の地にも六連房の登窯を築窯しました。
-
【茶道具】浅見よし三造 お福銘々皿揃
¥24,200
先代よし三が、五代清小六兵衛先生より指導を受け手造りで土味の古風な持味を生かして日々努力致しております。 にっこり笑うお福さんはその名の通り、福を呼ぶ。 美人の代表としてその柔和なお顔立ちは大変縁起がよく福を呼ぶものとされてきました。 茶道具でも名をはせる窯元ですので、高台の削りが抹茶のように味があります。 与し三さんのお福は百福と必ず字が入っています。 百福と書いて「おふく」。 百福、よろずの福を招くと言われてきました。 にっこり笑ったお福さんが幸運を呼び込む。 にっこり笑顔が万事円満に導いてくれそうな福の銘々皿です。 直径:12.5㎝ 高さ:2.8㎝ 陶歴 吉峯窯 四代目 浅見 与し三 初代・与し三は大正元年父・与之助(二代五郎助の次男)より分家して五条坂にて開窯 昭和三十六年五条坂に生まれる 父(二代目)叔父(三代目)の許、作陶を修行し平成四年四代目 襲名 平成七年大徳寺塔頭瑞峯院前田 昌道老師より 吉峯窯の窯名を賜る
-
【茶道具】萬谷謹製 御所籠茶遊セット 石田陶春・中村翠嵐ほか
¥330,000
作家様よりそれぞれご協力頂きまして作成しました萬谷謹製の茶籠セットです。 茶入は中蓋があり、抹茶のほか煎茶も入れることが出来、旅先にお持ち頂く事もできます。 重ね茶碗は丹波焼・石田陶春氏に特別に造って頂きました。現在では故人となられ、いまではとても貴重なものになりました。 ⚪︎ 御所籠 / 和田鱗司 作 ⚪︎ 巾筒 / 中村翠嵐 造 ⚪︎ 茶入 面取中蓋付 / 三谷龍二 作 ⚪︎ 重ね茶碗 刷毛目・飴秞 /石田陶春 造 ⚪︎ 茶杓 古竹利休本型 / 高仙 作 ⚪︎ 竹筒節無し・茶筌 / 茶筌師 久保圭造 作 ⚪︎ 黄金糸吉野格子別染 敷物 ⚪︎ 御所籠巾着 (黄金糸吉野格子) ⚪︎ 槌目銅建水 手打ち ※ 茶碗用仕覆・へだて・振り出は付属しておりませんこと御承知下さいませ。